面接試験があります。面接試験を行わない中学校もあるそうですが、難関校や人気校では大抵面接試験が行われています。
受験生本人が中学校の担当者と相対して試問を行うように思いますが、中学受験の特徴として、受験生本人だけでなく、親も面接があるという点があります。
私立中学校の場合、それぞれの中学校には特色があります。そういった学校のカラーに合った受験生なのか、またその親なのかという事を面接で見ています。
中学受験で合格しても、その中学校に通うようになれば学校と保護者が一体となってその子供を育てることになりますから、一緒に協力できる親なのかどうかを見極める狙いがあります。理不尽は言いがかりをつけてくるモンスターペアレントであるかどうかも見ているのでしょう。
高いお金を支払って子供を通わせているわけですから、そうした問題のある親や学生のために他の学生に悪影響が及ぶことがあってはいけません。そこで入学選考の段階でそうした問題がないかを確かめているのです。
そこで、面瀬の際に重要なのはいかに普段通りの自分を見せることが出来るか、それとその中学校に対する熱意が伝わるか。この2点に尽きると思います。
緊張してしまって思うように自分の思いを話せないのは仕方ないことですし、他の受験生や親も同じです。小手先のテクニックではなく、緊張していながらでもしっかりと自分の言葉で話すことが大切です。
学習塾では面接対策として受け答えまでを最初に決めてしまいますが、その受け答えの意味を理解せずに付け焼刃で面接に臨んでも予想外な質問に接したときに慌ててしまい普段の自分を出せなくなってしまいます。
面接官によっては事前に考える事ができないような質問を、あえてする人もいるようですね。
これも本音での回答を期待しているからこそです。
面接で必ず聞かれる質問の一つに入学したい理由について教えてください、というものがあります。その学校のどういうところに魅力を感じているのかを出来るだけ具体的に話すことが大切です。
どの学校にも当てはまるような事を言ったとしても、面接官からプラスに評価される事は少ないでしょう。
是非、ここは本音の思ったままの回答をして印象を良くしておきたいところです。